生理前のPMS(月経前症候群)の期間の定義

生理前のPMS(月経前症候群)

長い時期って本当つらいですよね??

 

イライラや気分の落ち込み

むくみや体重増加で、

誰にも会いたくない。。。

 

ひとりで部屋に引きこもっていたい。

 

世界が滅亡してしまえばいいのに…

なんて思ったり(笑)

早く生理が来て、

PMSが終わって欲しいと

思えば思うほど、

なんだか長引きませんか??

 

生理前のつらいPMSの期間って、

永遠に終わらないんじゃないかって

思うほど長く感じるけれど

実際にはどのくらいの期間なの?

 

って疑問に思って調べてみました!

 

こちらもあわせてご参考ください↓

つらいPMSの期間の症状はいつまで続くの?

 

日本で採用されている、

PMS(月経前症候群)の定義は

排卵前後から月経開始4日目までに

5日間以上にわたりPMS(月経前症候群)

の諸症状が発症し、月経開始4日目以降には

諸症状が消失する。

 

PMS(月経前症候群)の期間は、

14日日間以上続くことは稀である。

 

こういった症状が、

直近2~4回の月経周期に

繰り返し出現する。

 

こういった場合は、

PMS(月経前症候群)の可能性が

高いと考えられるようです。

 

 

出典・参考

「E.婦人科疾患の診断・治療・管理」

 日本産科婦人科学会

生理前のPMS(月経前症候群)がいつまでも続く?!

 

PMS(月経前症候群)の期間が長くて

困っています。

 

どんどん長くなってきていて、

PMS(月経前症候群)が終わらなく

なってしまうんじゃないかと不安です。

 

っという女性がいらっしゃいました。

 

PMS(月経前症候群)は年齢と伴に

悪化してゆく疾患です。

 

年齢が上がるごとに、

生理前のPMS(月経前症候群)

期間が長くなる可能性が高いです。

 

しかし、さっきPMSの定義で

書いていたように、

長くなるっていっても、

14日間以上にはならない

でしょう?

 

っと思う方もいらっしゃると

思いますが…

 

実際には、

PMSの期間が14日以上になる

女性って結構多いような気がします。

 

というのは、排卵~月経開始4日目

までがPMS(月経前症候群)の期間

と考えて、正常な月経周期である

25日~38日に当てはめて考えると…

(排卵日は28周期を基準として

 14日目として算出します)

 

 (生理周期-排卵日までの期間)

        +生理開始4日

 

ですので、排卵日以降つづけて

PMS(月経前症候群)の症状が

出続けたら、PMSの期間は

15日間~28日間という事

になります。

 

「排卵日をPMS(月経前症候群)の

 症状の出現で知る」

 

という女性って結構いますよね??

 

そしてPMSの期間の伸び方は、

PMSの症状が消失する時期は

生理開始時という点に変化が

無い事が多いので、PMS

症状が出始める時期が早まる

というという特徴があります。

 

というのは、PMS(月経前症候群)

原因の主なものと考えられている、

女性ホルモンの分泌量が

月経開始とともに減少し

それに伴ってPMSの症状も

消失すると考えられるためです。

 

そしてもし、あなたのPMSの症状が

生理開始4日以降も続く場合は、

PMS(月経前症候群)ではない

可能性があります。

PMS(月経前症候群)は、

生理前に分泌される女性ホルモン

によって発症する症状だと考えられ、

もし生理開始以降もそういった症状が

続く場合はPMS(月経前症候群)以外の

疾患の可能性が高いです。

 

一度専門の医療機関である、

婦人科や心療内科・精神科を

受診することをお勧めします!!

 

あなたのつらい生理前の

PMS(月経前症候群)の症状を

正しく知って、早めにPMSを

改善してゆきましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

生理開始4日以降