生理前になると歯肉炎が悪化する??
生理前になると、
いつも決まって歯が浮く感じがする。
生理前になると、
歯茎に膿がたまってパンパンに腫れてしまう。
生理前になると、
歯茎が腫れて、歯がぐらつく感じがする。
意外と知られていませんが・・・
生理前になると口腔内の
歯周病菌が異常繁殖して
歯周病が悪化しやすいんです。
これは生理前のPMS(月経前症候群)の
大きな原因の一つと考えられている、
女性ホルモンの乱れが深く関係して
いるんです!!
PMS(月経前症候群)を正しく知って
生理前のつらい歯茎の症状を改善
してゆきましょう♪
生理前の女性ホルモンと歯種病の関連性
生理前に歯肉が腫れてしまう…
という症状の起こるメカニズムは
排卵日以降分泌量の増える、
卵胞ホルモン(エストロゲン)を
エサにして歯周病菌が大繁殖してしまう事から
始まります!!
このエストロゲンは、女性らしい
豊かな胸や腰・きめ細かい肌などを
作る別名「美化ホルモン」として知られる
ホルモンです。
ニューハーフの男性が
女性化するために良く使用するのが
このエストロゲンという女性ホルモンです。
このエストロゲンが排卵日をピークとして、
生理前の時期に増えることにより歯周病菌が
増殖します。
そして、もう一つの女性ホルモンである
黄体ホルモン(プロゲステロン)には、
歯周病菌の毒素によって引き起こされた
炎症を悪化させる困った作用があります。
このプロゲステロンの炎症を悪化する
作用は、生理前の頭痛や腹痛・腰痛が
を引き起こす原因と考えられています。
この困った作用を持つプロゲステロンですが
実は女性にとって大切な働きをする
女性ホルモンなんです。
このプロゲステロンは、
妊娠をつかさどるホルモンと言われ
妊娠しやすく体を整え、
妊娠した場合は妊娠を継続させる
働きがあります。
このプロゲステロン値が低い女性は、
妊娠が継続できず流産をしてしまう事も
多く注意が必要です。
でも、妊娠していない・妊娠を望んでいない
女性にとってはプロゲステロンは
とっても厄介なホルモンです。
それは、
生理前のつらいPMS(月経前症候群)の
症状の原因の多くがこのプロゲステロンの
作用によるものであると考えられている
からです。
そしてもう一つ、
この女性ホルモンと歯周病の関係で
お伝えしたいのが…
妊娠中にこの2つの女性ホルモン量は
10倍以上になり、
生理前の歯周病がさらに悪化する
可能性が高いという事なんです!!
私も、生理前の歯周病を放置して
妊娠中にこの歯周病に悩まされた
ひとりです。
そしてこの女性ホルモンの作用による、
生理中・妊娠中の歯周病は
歯茎だけでなく全身に様々な悪影響を
与えてしまうことが分かっています!!
①歯周病菌が出す毒素によって
子宮収縮が起こり、
流産や早産のリスクが7倍になる。
②エストロゲンを餌にして大増殖した
歯周病菌の死骸が血管に詰まる。
心臓の血管に詰まった場合は心筋梗塞
脳の血管に詰まった場合は脳梗塞が
引き起こされる。
③寝ているうちに、
歯周病菌を含んだ唾液が器官から肺に
入り肺炎が起こりやすくなる。
(誤嚥性肺炎)
④歯周病菌の出す物質の働きにより
糖尿病になりやすくなり、
末端血管の壊死や最悪死に至る。
(女性ホルモンには糖尿病を悪化
させる作用があり、妊娠中の
糖尿病はさらに注意が必要)
明らかに分かっているだけで、
これだけの病気を歯周病は
悪化させる事が分かっています。
歯茎の疾患と軽視せず、
はやめに改善する必要性がある
と理解していただけましたでしょうか??
生理前の歯周病を改善する事は、
あなた自身の健康だけではなく
ご自身の大切なお子さんの健康を
守ることにもつながります!!
PMS(月経前症候群)の原因ともなる
生理前の女性ホルモンの乱れを改善して、
生理前の歯周病を改善してゆきましょう♪