生理前になると…

 

下腹部痛や腹痛・腰痛、頭痛、

下痢や便秘つらい。

 

イライラして怒りっぽくなったり

急に悲しくなって涙が止まらない。

 

体や顔がむくんだり肌荒れ

だるい・疲労感…

 

眠気や食欲が止まらなくなってしまう。

 

そんな生理前の症状を

PMS(月経前症候群)といいます。

 

この女性特有の悩みである、

生理前のPMS月経前症候群は

女性の約80%が経験した事がある

症状なんだそうです。

 

PMS(月経前症候群)は食事で緩和できる!?

PMS(月経前症候群)には特効薬が無い??

 

そして、

困ったことにPMS(月経前症候群)を

改善する特効薬って存在しないんです!

 

では、

こういったPMS(月経前症候群)って

ガマンするしかないの??

 

って思いますよね(>_<)

 

でも、

こういったPMS(月経前症候群)を

食事の栄養素で緩和する事が

できるといわれているんです。

 

PMS改善に豆乳バナナ?ダイエット効果も?

 

そこで、

実際にPMS(月経前症候群)

緩和する効果の認められている

食事や栄養素についてご紹介します!!

 

PMS(月経前症候群)を改善する栄養素とは?

☆ビタミンB群

そもそも、

PMSって改善法や特効薬だけでなく

その症状が起こる原因やメカニズムも

はっきりとわかっていないんです。

 

ですが、

そのPMS(月経前症候群)の原因の

ひとつではないかと考えられているのが

ビタミンB(特にビタミンB6)不足

なんです。

 

これは実際に、

ビタミンBを摂取する事で

PMS(月経前症候群)が

改善する女性がいる為です。

 

ですので、

PMS(月経前症候群)がつらいと

言う方はぜひビタミンBを摂取して

みてください。

 

ビタミンBには細かい種類が

あるのですが…

 

それぞれ分けて摂取するよりも

ビタミンB群を合わせて摂取する事で

相互作用により効果がUPすると

考えられています。

 

こういったビタミンB群を豊富に

含む食物としては…

 

レバー・豚肉・鶏もも肉・牛乳・たまご

かつお・さんま・まぐろ・ニシン

ウナギ・貝類・魚卵・

納豆・枝豆・ナッツ類・にんにく

緑黄色野菜・海苔・抹茶

 

特にビタミンB6を多く含む

食品は…

 

にんにく・まぐろ・かつお・レバー

 

おすすめのビタミンB群を

摂取できる料理としては…

 

☆「カツオのたたき(にんにくのせ)」

☆「レバニラ炒め」

☆「うなぎの蒲焼」

 

あたりがおすすめです!

 

こうやってみると、

ビタミンBってスタミナが付く料理と

言われるものに多いんですね!

 

ぜひ、

人に会う予定の無い週末には

ガッツリ料理でスタミナUPと

PMS緩和の両方をいっぺんに

チャレンジしてみましょう(^^♪

 

でも、

そんなゆっくりご飯を作っている

暇がないよ~

 

という忙しい女性は、

コンビニでおにぎりを買う際には

「たらこのおにぎり」をセレクト

してみるとよいかもしれません。

 

☆カルシウム・マグネシウム・鉄分・亜鉛等

イライラしている女性に対して

「カルシウム不足か生理前だね。。」

なんてセクハラ発言ってよく聞きます。

 

でも、

実際にカルシウム不足は

精神を不安定にしてイライラを

増加させると言われています。

 

さらに、

カルシウムの吸収を助ける

マグネシウムやその他の必須ミネラル

が不足する事で…

 

肉体的・精神的な不調が起こり

女性の体を不安定にしてしまうと

言われています。

 

また月経困難症など婦人科疾患の

改善に有効なのが貧血の改善です。

 

それにはまず、

鉄分の摂取が一番です。

 

でもこの鉄分ってなかなか、

体内に吸収されにくく鉄剤などだと

ほとんど効果を実感できないという女性も・・・

 

そういった場合は、

食事の栄養素としてそういったミネラルを

摂取する事で吸収率が上がると言われて

いるんですよ!(^^)!

 

こういったミネラルを多く含む

食品は…

 

干しエビ・煮干し等魚介類・海藻・乾物

タニシなど貝類・チーズなど乳製品・

こんにゃく・ゴマ・レバー等です。

 

これらの食品って、

日本料理の食材として昔から

使われていて…

 

現在はあまり使われなくなっている

食材ですよね??

 

つまり昔の日本人は、

摂取カロリーは少なく栄養素たっぷりの

食事をしていたという事が良く分かります。

 

こういった食事をする日本人が

長生きしないわけはありまよね??

 

ぜひ、

いつもの食事にこういった食材を

取り入れてみましょう!!

 

こういったミネラルを豊富に含む

食材を使った料理は…

 

やはり昔ながらの和食が

おすすめです。

 

お味噌汁などのだしを取る際に、

ホンダシを使うのではなく

煮干し等を粉末状にしたものを

利用するだけで…

 

かなり違ってくるのでは

ないでしょうか??

 

☆大豆イソフラボン

 

そして…

 

PMS(月経前症候群)などの

婦人科疾患を緩和する有効成分

としていちばん有力なのが

この「大豆イソフラボン」です。

 

この「大豆イソフラボン」は

大豆の中に含まれる成分で、

女性ホルモン「エストロゲン」と

よく似た構造の物質なんです。

 

そのため女性の体内で、

女性ホルモン「エストロゲン」

同じような働きをしてくれます。

 

この「エストロゲン」には、

PMS(月経前症候群)等の改善の

他にも…

 

☆肥満抑制効果

☆アンチエイジング効果

☆更年期障害の改善

☆骨粗鬆症・認知症予防

☆真皮にまで達したほうれい線・

ゴリラ皺の改善

 

などなど女性にとって

うれしい効果がたくさんあるんです!!

 

ですので、

この大豆イソフラボンを摂取する事で

こういった効果を得る事が・・・

 

・・・約半分の女性は効果を得る

事ができます。。。

 

というのも、

この大豆イソフラボンって

ある特定の腸内細菌によって分解

されて「エクオール」という物質に

ならないと効果が無いんです!!

 

 

そしてこの腸内細菌の保有率は

全体の約50%~30%程度・・・

 

つまり、

残りの役70%~50%の女性は

大豆イソフラボンを摂取しても

こういった効果を実感できないんです!!

 

 

出典:浜松町ハマサイトクリニック

http://www.hamasite-clinic.jp/female/konenki/equol_detail/#equol_detail02

 

ですので。。。

 

大豆イソフラボンに限っては、

全ての女性のPMS(月経前症候群)

緩和できるおすすめの食品やお料理って

存在しないんです。

 

これは、

大豆イソフラボンを分解する腸内細菌が

いなければいくら大豆製品を

摂取しても無意味だからです。

 

PMS(月経前症候群)改善には「エクオール」??

「エクオール」は生理前の不調を改善

 

そこで、

大豆イソフラボンの効果を

すべての女性が実感するには…

 

体内に吸収できる形にした、

「エクオール」を摂取する

必要があるんです!

 

PMS(月経前症候群)で悩んでいる

女性はぜひこの「エクオール」

試してみる事をおすすめします(^^♪

 

というのも、

実は私自身のひどいPMS・PMDDの

症状を劇的に改善した成分こそ・・・

 

この「エクオール」だったんです!!

 

ですので、

私と同じようにひどいPMSに悩んでいる

女性はぜひ一度試してみるといいですよ。

 

私のPMSを改善した

本物のエクオールはこちら

⇒AMC社「エクオール+ラクトビオン酸」