車庫入れをミスって後ろのバンパーに傷!
歩行者を見落として急ブレーキ!!
右折しようとして対向車と出合い頭に衝突!!!
振り返ってみると…
車でのヒヤッとする体験は、
いつも生理前のPMS(月経前症候群)の
時期だった。。。
という女性が結構多いんですって!!
よーく思い出して、考えてみてください。
あなたにも心当たりありませんか?
重体な事故の裏にPMS(月経前症候群)
じつは車の重大な事故の裏には、
運転者の疾患による要因というものが
かなりの割合で隠されているのではないか…
と最近の調査で明らかになってきました。
原因不明で起こった死亡事故の裏には、
死亡したドライバー本人が語ることが
できないそういった事情が隠されている
ことが多いと言われています。
じつは生理前のPMS(月経前症候群)も
そういった重大な交通事故の要因となる
疾患のひとつなのではないかと
考えられています。
生理前は集中力や思考力が低下する
女性は生理前のPMS(月経前症候群)の
時期になると…
イライラする・気分が落ち込む
集中力や思考力の低下
感情のコントロールができなくなる
などの症状に悩まされることがあります。
これは、生理前になると多く分泌される
女性ホルモンの作用によるものだと
考えられています。
集中力や思考力の低下は、
重大なミスや見落としを誘発します。
たとえば、
小さな忘れ物などのミスなら
笑って済ますことができますが、
仕事での重大なミスだったら
どうでしょうか?
またそれが、
車を運転している時のミスであったら?!
自分や他の人の命を奪ってしまうことに
つながる可能性もあります!
PMS(月経前症候群)の時期は運転が難しくなる
女性蔑視な発言ですが
少し前までは…
「女性は運転が下手」
「女性は運転ができない」
なんてふつうに言うおじさんがいました。
車の運転技術に性差はないというのが、
今では一般的ですよね?
とっても上手なプロの女性ドライバーが
たくさんいるところを見れば明らかなように、
もちろん私もそう思います!
でも、同時にこうも思います。
PMS(月経前症候群)の時期の女性にとっては、
車の運転はとても困難な事なのではないかしら?
って…
普通にしていても、
PMS(月経前症候群)の時期は
自分が自分でコントロール
しにくくなる時期です。
☆体がだるくてやる気が起きず、
すぐ眠くなってしまう。。
☆頭痛や腹痛などの体調不良を
感じる。
☆集中力・思考力が低下して
ミスを犯しやすくなる。
☆気分がイライラして、
いつもなら見逃せる事に
ずっと気持ちが引きずられる。
☆めまいや平衡感覚が狂って、
ハンドル操作が思うようにいかない。
これらはすべてPMS(月経前症候群)の症状
として知られているものです。
それは、生理前に分泌量が増える
女性ホルモンの作用で起こってくる
症状で…
プロゲステロンの影響で
神経伝達物質セロトニンの働きが
低下して集中力・思考力が落ちる…
エストロゲンの影響で
体内に水分が溜まりやすくなり、
平衡感覚をコントロールする内耳も
むくみバランスがくるってしまう…
こういった状態で無理に緊張を強いられる
車の運転を続けたらどうなるか??
おもわぬ大事故が起きてしまうかもしれません!!

ではそうならないためには、
どうしたらよいでしょうか?
PMSとカフェインと車の運転の関係
車を運転する必要がなければ、
PMS(月経前症候群)の時期は
運転しない期間として過ごすのも
ひとつの方法です。
でも正直そんな、
優雅なこと言ってられないですよね!
「子供の送り迎えで
毎日運転しなきゃいけない。」
「配送の仕事で、
四六時中車の運転しなきゃならない。」
なんて女性の方も多いですよね??
では、このように生理前に無理にでも
運転しなければならない場合は
どのように対処すればよいでしょうか??
集中力を高めるものといえば…
「コーヒー」ですよね??
でも、
PMS(月経前症候群)の時期に
コーヒーやお茶を飲むのは
残念ながらNGなんです!
コーヒーやお茶にはカフェインが
多く含まれています。
カフェインには脳などの
中枢神経を興奮させる働きがあり、
それにより集中力を高める効果があります。
しかし、ただでさえ
PMS(月経前症候群)の時期は
女性ホルモンの影響で精神状態が
不安定になりコントロールできなく
なってしまっている状況です。
こういった状況で、
さらに神経を高ぶらせるカフェインを
摂取してしまうと
イライラ感や不安感が増す
恐れがあります。
また、
カフェインには末梢の血管は拡張させ、
脳の血管は収縮させるという
働きがあります。
これによって、
脳の血流が悪くなって起こる
「片頭痛(緊張型頭痛)」が引き起こされて
しまう事があります。
PMS(月経前症候群)の時期は
ストレス感度が高まり、
緊張を感じやすい時期ですので
注意が必要です。
また、カフェインには胃酸の分泌を
活発にする働きがあります。
生理前のPMS(月経前症候群)の時期は、
黄体ホルモンの働きで血糖値が不安定になり、
胃酸の分泌が多くなります。
つまり、PMS+カフェインで
胃酸過多の状態になってしまう
恐れがあるんです。
胃酸過多になると、
胃痛や吐き気などが引き起こされて
しまいます。
でも、コーヒーってなんだか無性に
飲みたくなりますよね?
これも実は、
カフェインの中毒作用なんです。
カフェインには麻薬のように、
体が必要としていないにもかかわらず、
繰り返し摂取したくなるという
働きがります。
つらいですがPMSの時期には
コーヒーや茶などのカフェインの
含まれる飲み物は、
なるべく避けましょう。
では、
生理前のPMSの時期に安全に運転するには
どのように対策したらいいのでしょうか?
PMS(月経前症候群)時期の運転対策
①休憩をこまめにはさむ!
人間の集中力は最長15分位しか
持続しません。
PMS(月経前症候群)の時期は、
集中力が落ちますので
特にこまめに休憩をとりましょう。
理想は15分に1回、
最低でも1時間は1回の頻度で!
駐車しなくても停車中に、
体をストレッチしたり気分を
リフレッシュするだけでも効果が
認められています!!
②周り車の煽りや視線は気にしない!
PMS(月経前症候群)の時期は、
些細なことが気になったりイライラ
しやすくなってしまいますよね?
マナーの悪い車や、他の人の視線を感じて、
緊張したりパニックになってしまう。
交通ルールをしっかり守って安全運転する事が、
いちばん大切であると自分に言い聞かせ、
落ちついてゆっくりマイペース運転を
心がけましょう♪
③危機意識を常に持つ!
「いつも大丈夫だから、
今日もたぶん大丈夫。」
一万回に一回しか起こらないのが事故です。
危機感を忘れてしまった時が、
いちばん危険です。
事故を起こそうと思って起こす人って、
皆無ですよね??
でも事故は毎日起こっている、
起こってしまっているんです!!
「車は走る棺桶、
いつも最悪の事態を想定して、
運転するくらいがちょうどいい。」
と教習所のベテラン教官に言われた言葉が
今も心に残っています。
④PMS(月経間症候群)を改善する
PMS(月経前症候群)の時期の
集中力の低下の原因に、
女性ホルモンの乱れによる要因
があります。
女性ホルモンの乱れを改善するのは、
生活習慣や食生活の改善・
ストレスを根本から
取り除くことなどが重要です!!
これってあたりまえのことですが、
このあたりまえのことこそ
難しいんですよね??
でも、現代女性はとても忙しく、
自分の健康ためにゆっくりと時間を
かける事はなかなかできません。
そういった忙しい現代女性のための
今すぐ女性ホルモンの乱れを
改善してPMS(月経前症候群)を緩和する
強力なアイテムがあります!!
それは、PMS(月経前症候群)の
改善薬です!!
忙しい女性が多いからこそ、
こういった生理前のPMSの悩みを
抱える女性も増えています。
そしてそれに合わせて、
総合的に女性ホルモンを整える
さまざまな改善薬が開発されています。
わたしのおすすめは、
『美女ホルモン』と呼ばれる
エストロゲンという女性ホルモン
を補助するスーパーイソフラボン
『エクオール』です。
『エクオール』ならば、
エクオール研究の専門医と共同開発した
AMC社「エクオール+ラクトビオン酸」が
安心でコスパも◎
加齢とともに減少する美女ホルモンを
植物由来成分で補ってくれる
今なら公式サイトからの購入で、
20%OFFで購入できます。
また、
PMSの症状の改善効果と安全性を
日本とドイツの厚生労働省にあたる機関に
認められているチェストベリーエキス…
チェストベリーの成分をより手軽に
ハーブティーで摂取できる『ルナテア』
漢方も粉状のエキス薬よりも、
生薬をお湯に煮だして煎じて飲んだほうが
吸収が良く、粉状のエキス薬でも白湯に
溶かしてから温かい液状にして飲むことが
薦められています。
この『ルナテア』もチェストベリーを
お茶のように服用できるので、
手軽でなおかつより高い効果が
期待できます。
けれど有効成分は、
プレフェミンの1日分の量の
チェストベリー40㎎を含んでいますので
1日1ティーバッグ程度の摂取に留めて
置いたほうが安全です!
一日わずか66円で運転が楽になった?!
こういったPMS(月経前症候群)を改善する
優秀なアイテムを活用して、
無理なく体質改善してゆきましょう!!
ひとつのミスが一生を左右してしまう車の運転です!
生理前のPMSと言い訳しないで、
しっかりPMS(月経前症候群)と
向き合って改善してゆきましょう!!
追記:
プロの女性運転手の方で
月経周期に関連して事故や運転ミスが
生理前・生理中に起きやすくなる
という悩みがある方がじつは結構多い
そうなんです。。。
調べてみると、
生理前になる女性ホルモンエストロゲンの
作用で体内に水分が溜まりやすくなり、
平均感覚をつかさどる内耳もむくみやすくなり
それが距離感や平衡感覚をつかみにくくする
そうなんです!!
また、これを放置しておくと
悪化してめまいや吐き気などの
症状につながることもあるそうです。
もし、
月経周期と関連して「運転しにくい」と
感じたことがあるならば、
早めに対処・改善してゆきましょう!!