PMS(月経前症候群)・PMDD(月経前不快気分障害)と軽く考えないでください

 

生理前になるとイライラする。

 

体もだるいしやる気が出ない。

 

感情のコントロールが上手くいかなくて、

気分が落ち込む、涙が出やすくなる。

 

大好きな人に八つ当たりをしてしまって、

生理前はいつもケンカになってしまう。

 

 

こういった症状に悩む女性って、

多いですよね?

 

こういった生理前のつらい症状を

PMS(月経前症候群)といいます。

 

そしてその中でも、

精神症状の強いものを

PMDD(月経前不快気分障害)

と言います。

 

 

でも、

女性ならば誰でもこういった症状

を経験するし、女性なら普通じゃない!?

 

って考えている女性も

いらっしゃるかもしれませんが…

 

PMS(月経前症候群)

日本産科婦人科学会でも

認められている、

婦人科疾患=病気

なんです!!

 

生理の知識がないからいつまでも治らない?

 

そして、同時にPMS(月経前症候群)

は積極的に治療すべき疾患である

としています。

 

たとえば、盲腸って病気は

子供でも知っていますが、

そこまで罹る人は多くありません。

盲腸は、生涯罹患率が男性8.6%女性6.8%

なのにもかかわらず、

疾患の認識率はほぼ100%です。

 

けれど、PMSは女性の約80%が

生涯の中で経験する疾患であると

されているにもかかわらず、

PMSが病気であるという事自体を

知らない女性も多いんです。

 

PMSの認識率は全女性の約50%と

されていますので、30%の女性は

自分がPMSなのにPMSであることを

知らないという事になります。

 

その為、積極的に治療のために婦人科を

受診する女性も少なく、PMSでの受診率

が少ないとPMSの改善に関する治療や研究

もされません。

 

PMS(月経前症候群)は、

今現在、原因も治療法も

はっきりとは解明されていない

疾患です。

 

女性のPMS(月経前症候群)に対する

意識を内側から変えて、

PMSの治療を積極的に行う事により

PMSの研究が進んで行くといいな~

と願っています。

PMS(月経前症候群)は年齢によって悪化します

 

そしてPMS(月経前症候群)

厄介な点に、加齢とともに

悪化するという性質があります。

 

これは、PMS(月経前症候群)の原因の

一つであると考えられている、

女性ホルモンの分泌が加齢によって

減少したり不安定になるためである

と考えられます。

 

そしてこのPMS(月経前症候群)

改善しないで放置しておくと、

40代・50代でそのまま更年期障害に

シフトしてゆきます。

 

PMS(月経前症候群)の症状が

重篤な女性は、更年期障害の症状も

重篤になりやすいということが

最近分かってきました。

ということは…

PMS(月経前症候群)を放置せず

早めに改善することで、

更年期障害まで予防することが

できるかもしれません!!

 

あなたのPMSを正しく知って、

正しく改善してゆきましょう♪

 

 

 

つらい生理前のPMSの期間は生涯通算で18年間も!!

 

PMS(月経前症候群)の期間って、

大体どのくらいだと思いますか??

 

生理前のPMS(月経前症候群)は、

排卵前後から生理開始までの

約14日間程度の期間

症状が表れるそうです。

 

これを、

生涯の月経がある年数である

40年弱の中でどのくらいの期間かと

考えてみると、約18年間もPMSの

症状に悩まされ続けると考えられます。

 

これに生理の出血のある期間を

合わせると、40年の中で27年間は

生理やPMS(月経前症候群)の期間

であると考えられます。

 

生理がある期間の半分以上の時間を、

つらい症状に悩まされて過ごしますか?

 

それとも、つらいPMSを改善して

のびのびと人生を楽しみますか??

 

それはあなた自身が選ぶ事ができます!

 

あなたの生理前のPMS(月経前症候群)を

正しく改善・治療してゆきましょう♪