生理前になると
「下腹が石のようにズーンと重い..。」
と感じることありませんか??
これって実は…
PMS(月経前症候群)という
婦人科疾患の可能性があるんです。
婦人科疾患=病気です!!
このPMS(月経前症候群)は
日本産科婦人科学会でも積極的な
治療や緩和を推奨されています。
放置すると、
重大な婦人科疾患につながる
恐れもあるからです。
ですので、
ただの生理前の不調と放置せずに、
早めに改善してゆきましょう!!
生理前の下腹の重だるさや痛みの原因は!?
PMSは年齢とともに悪化する?
このPMS(月経前症候群)という
病気は、生理のある女性の約80%が
経験するというほど身近な疾患です。
しかし身近すぎるからこそ、
この疾患が病気であると気づいていない
女性も多いそうなんです。
生理前にイライラする...
生理前に体調が悪くなる...
そんなの普通の事でしょ??
って放置してしまうと、
重大な婦人科疾患にもつながる
危険性を持っている病気です!!
また、PMS(月経前症候群)は
「30代中期症候群」とも呼ばれるように・・・
年齢による女性ホルモンの分泌量の
低下に伴い悪化する病気です!
出典:https://ourage.jp/column/kounenki_no_chie/2095/
さらに、
PMSがひどい女性は40代以降に
更年期障害の症状が強く出やすい
という報告があります。
ですのでPMSは、
なるべく早めに改善してゆく事が
ほんとうに重要なんです!!
生理前の下腹部の違和感にはいろいろな原因がある?
「生理前に下腹部が痛くなる」
という女性はとても多いのですが、
実はそれぞれ女性によって
原因や症状が違います!!
生理前の下腹部痛の原因には主に・・・
1.子宮の収縮や炎症などによる下腹部の痛み
2.便秘や超に貯まったガスによる下腹部の痛み
3.骨盤が開くことによる下腹部の痛み
4.骨盤内うっ血症候群
この4つが考えられます。
自分の生理前の下腹部痛が、
PMS(月経前症候群)なのか
それ以外の原因で痛むのか・・・
きちんと改善する為には、
まず判断してみましょう!!
1.子宮の収縮や炎症などによる下腹部の痛み
生理前の時期になると…
PMS(月経前症候群)の原因であり
生理前の時期に多く分泌される
黄体ホルモンの作用によって、
プロスタグランジンという物質が
たくさん分泌されるようになります。
このプロスタグランジンには
・痛みを脳に伝える
・炎症を引き起こす
・子宮収縮作用
等の作用があります。
このプロスタグランジンが
生理前や生理中に分泌されることで
子宮が収縮して月経が起こります。
そしてPMS(月経前症候群)で
生理前に腹痛や腰痛・関節痛などの
症状が強い女性は・・・
このプロスタグランジンの過剰が
生理前の下腹部痛の原因であると
考えらます。
このプロスタグランジンの過剰は
黄体ホルモンなどの女性ホルモンの
乱れによって起こるといわれています。
ですので、
こういった生理前の痛みの改善には
黄体ホルモンの過不足を改善が重要です!!
2.便秘や腸に貯まったガスによる下腹部の痛み
生理前に分泌が増える
黄体ホルモンの働きにより、
腸の働きが弱くなります。
これは、黄体ホルモンが
妊娠をつかさどるホルモンであり、
女性の体を妊娠しやすくしたり
妊娠した場合は妊娠を継続させる
働きがあるためです。
たとえば、
受精卵を子宮内膜に着床させやすく
する為に、子宮の収縮や腸の蠕動を
弱める働きがあります。
これによって、
便が腸内に滞ったり
ガスが排出されにくくなりして
腸に違和感や痛みを感じやすく
なります。
こういった、
腸の動きが悪くなって起こる
弛緩性便秘には、腸を刺激する事が
有効です。
たとえば・・・
・朝起きてすぐ冷たい水を飲む
・食物繊維の多いものを食べる
・お腹の上から腸をマッサージ
また、オリゴ糖や乳酸菌など
腸内環境を整える食物の摂取も
大切です。
こういった弛緩性便秘には、
便秘薬や浣腸などを使用する事も
多いのですが...
便秘薬や浣腸の刺激が無いと
排便できないという
中毒症状が表れることも多いので
要注意です!!
こういった対処療法を試すことよりも、
黄体ホルモンの乱れを改善して
根本的に生理前のPMSを改善する事が
重要です!
3.骨盤が開くことによる下腹部の痛み
女性は月経周期に合わせて
骨盤が開いたり閉じたりしています。
骨盤が一番締まっているのは
排卵の時期です。
そして排卵以降じょじょに骨盤が
開いてゆき、生理2日目に全開を
迎えます。
これは、骨盤を開くことで月経血を
スムーズに排出する為だと考えられています。
ちょうど生理って2日目が
一番重いですよね??
それは、骨盤の開きとリンクしています。
骨盤を支えているのは靭帯と
筋肉なのですが・・・
黄体ホルモン乱れの影響で
靭帯が伸びすぎたり、
筋力が衰えていたりすることで
骨盤が開きすぎてしまう事があります。
それを改善するには、
黄体ホルモンを整える事や
筋力を鍛えることが重要です。
それには、
ヨガやピラティスがお勧めです。
筋力を鍛えながら体内のバランスを
整えることができて一石二鳥なんです!
また、それと合わせて、
黄体ホルモンを整える有効成分を
摂取する事でスムーズに改善しますよ。
4.骨盤内うっ血症候群
生理前の下腹部痛で、
PMSとよく混同されるのが・・・
この「骨盤内うっ血症候群」です。
生理前に重いようなだるい様な
ズーンとする下腹部痛が強くなる
疾患です。
1日の終わりや夕方に症状がひどくなり、
下腹部痛だけではなく腰痛・頭痛
疲労感や不眠なども症状が現れます。
症状自体とてもPMSと
似ているのですが・・・
骨盤内の子宮などの臓器や組織に
水分や血液が溜まって起こる症状で
PMSとは根本的には違います。
PMSの治療方法を試しても改善が
見られない場合はこちらの
「骨盤内うっ血症候群」の可能性も
疑ってみましょう。
生理前の下腹部痛を改善するにはチェストベリー!?
生理前の下腹部痛の原因は黄体ホルモンの乱れ?
生理前の下腹部痛の根本的な原因には、
女性ホルモンの一種である黄体ホルモンが
深くかかわっています。
この黄体ホルモンは、
女性の体を妊娠しやすくしたり
妊娠した場合には妊娠を継続させる
作用がある大事なホルモンです。
ただ、
ストレスや生活習慣の乱れなどで
この黄体ホルモンの分泌に異常があると
生理前のPMS(月経前症候群)の症状が
ひどくなると言われています。
ですので、
生理前の下腹部痛に悩んでいる女性は
まずはこの黄体ホルモンの乱れを
改善してゆきましょう。
この黄体ホルモンの乱れを改善して
くれるのが・・・
西洋で古来より婦人科疾患の改善に
利用されてきたチェストベリーという
ハーブです。
え??
ハーブなんて気休めでしょ??
って思うかもしれませんが、
このチェストベリーは・・・
ドイツと日本の厚生労働省に
PMS改善の有効性と安全性を認められた
有効成分でもあります。
また、
イギリスのPMS改善ガイドラインでも
ピルや向精神薬の服用の前に、
このチェストベリーの服用が
推奨されているんです。
PMS改善におすすめ「Dr’sピクノジェノール」
このチェストベリ―を含む
PMS(月経前症候群)の改善薬で
おすすめなのが・・・
「Dr’sピクノジェノール」です!!
この「Dr’sピクノジェノール」は・・・
黄体ホルモンの過不足を補う
チェストベリーエキス40㎎
鎮痛・抗炎症効果の高い
ピクジェノール©
こういった有効成分を
贅沢に配合したサプリメントです。
ですので、
根本的に女性ホルモンの乱れを改善して
生理前の下腹部痛などのPMS症状を
緩和する効果があるんですよ。
PMS(月経前症候群)って、
年齢を経て女性ホルモンが減少すると
悪化する病気です。
さらに、
PMSを放置して更年期障害などで
長く苦しむ女性も多いんです。
出典:http://pre-meno.net/
ですので、
PMSはなるべく早めに改善する事が
重要な婦人科疾患です!
「Dr’sピクノジェノール」でPMSを
早めに根本から改善しましょう!!
今なら、「Dr’sピクノジェノール」
公式サイトからの購入で
45%OFFで購入できるキャンペーン
実施中なんです!
ぜひ、このチャンスをのがさず
「Dr’sピクノジェノール」で
PMSを改善してゆきましょう(^^♪
☆最大45%OFFでおためし
☆☆チェストベリー+9種の有効成分配合
☆いつでも休止可能
※最大45%OFFで購入できるのは
「Dr’sピクノジェノール」公式サイト限定です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓