生理前のつらいPMS(月経前症候群)の原因とは?
生理前になると
イライラするのに気分が落ち込む…
体がだるくて何もやる気が起きない。
頭痛や吐き気・腹痛・腰痛がつらい。
などの症状は、
PMS(月経前症候群)の症状です。
このつらいPMS(月経前症候群)
なんとかしたいですよね??
ではなぜ、
このPMS(月経前症候群)は
起こってくるのでしょうか。。。
原因を調べてみました!!
PMS(月経前症候群)の原因として、
日本産科婦人科学会の資料の中で
挙げられているのは・・・
◎PMS(月経前症候群)の原因
1.性格説
2.心因説
3.エストロゲン過剰説
4.プロゲステロン不足説
5.E/P比高値説
6.オピオイドペプチド消退説
7.ビタミン欠乏説
8.神経伝達物質代謝異常説
9.プロスタグランジン分泌異常説
10.プロラクチン分泌異常説
11.骨盤内鬱血説
☆黄体期の後半に卵胞ホルモンと
黄体ホルモンが急激に低下し、
脳内のホルモンや神経伝達物質の
異常を引き起こすことがPMSの原因と
考えられています。しかし…
脳内のホルモンや神経伝達物質は
ストレスなどの影響を受けるため、
PMSは女性ホルモンの低下だけが原因
ではなく多くの要因から起こるといわれています。出典・参考 日本産科婦人科学会
PMS(月経前症候群)の原因の詳細
1.性格説
2.心因説
これらは、生まれつきの性格や月経などに対する
嫌悪感などがストレスとなり生理前にPMSが発症
するという理論です。
これに対して行われる治療は、
心理分野ですので心理療法・認知療法などで
月経に対するネガティブな感情を軽減するなど
が行われます。
3.エストロゲン過剰説
4.プロゲステロン不足説
5.E/P比高値説
これらは、女性ホルモンの
卵胞ホルモン(エストロゲン)と
黄体ホルモン(プロゲステロン)に
PMS(月経前症候群)の原因があると
する論理です。
エストロゲン過剰説は
エストロゲンが多すぎる。
プロゲステロン不足説は
プロゲステロンが少なすぎる。
E/P比高値説は
エストロゲンとプロゲステロンは
通常200対1の比率ですが、
そのバランスが崩れていると
する説です。
まあ、女性ホルモンは排卵・月経自体を
コントロールしているものなので、
生理前のPMSに関わっていると考える方が
自然ですよね??
これらに対しての治療は、
女性ホルモンを外側から補完する
ホルモン療法がおこなわれます。
婦人科でPMS(月経前症候群)を含む
月経困難症の治療に低用量ピルが
使用されるのもホルモン療法の一種です。
けれど、低用量ピルでは
PMS(月経前症候群)改善できない
という女性も多いようです。
(私のPMSの症状も低用量ピルでは
改善しませんでした)
こういった事実から、
単純に女性ホルモンだけがPMSの原因では
無いという事が分かります。
6.オピオイドペプチド消退説
感情・意欲・愛着行動
ストレスや痛みに対する耐性
食欲コントロール
などに関して脳内で重要な働きをする
オピオイドペプチドが不足しているとする
説です。
たしかに、
PMSの症状はオピオイドペプチドに
関連性がある症状が出ることが多いので、
PMSの原因と考えられているんですね。
7.神経伝達物質代謝異常説
神経伝達物質であるセロトニンが
体内で正しく機能していないために
PMS(月経前症候群)が起こると
する説です。
というのも、
セロトニンは別名『脳内幸福物質』
とも呼ばれ、セロトニンの機能低下は
PMS(月経前症候群)の症状を
発症させる原因であると考えられています。
また、このセロトニンが体内で正常に
機能するようにするSSRIなどの向精神薬で、
PMS(月経前症候群)が改善することからも
セロトニンの代謝異常がPMSの原因として
重要視されています。
8.ビタミン欠乏説
これは主にビタミンB6の欠乏によって
PMS(月経前症候群)が発症すると
する説です。
というのも神経伝達物質である
セロトニンやドーパミンなどは
このビタミンB6から作られるため、
このビタミンB6が減ると
神経伝達物質代謝異常が起こると
考えられています。
これには、単純にビタミンB6を
食品やビタミン剤で補うことで
改善できるので、
PMSに悩む女性はお試しください!
9.プロスタグランジン分泌異常説
プロスタグランジンは、
生理痛・陣痛などや炎症を
引き起こす原因となる物質です。
これは、黄体ホルモンによって
子宮内膜で多く生成され、
月経血中のプロスタグランジン量が
多い女性はPMS(月経前症候群)が
重いという相関関係が指摘されています。
10.プロラクチン分泌異常説
プロラクチンとはプロゲステロンの分泌を
維持する働きのある物質。
女性ホルモンの分泌に深くかかわっている
ため、PMS(月経前症候群)の原因の
ひとつと考えられる。
11.骨盤内鬱血説
骨盤内鬱血症候群とは生理前にPMSと
よく似た症状が表れる疾患です。
子宮後屈や肥満により骨盤内がうっ血する
ことが原因とされる。
PMS(月経前症候群)との違いは、
・精神的な症状が強くない
・性交痛などの痛みが強い
などがあります。
以上が現在PMS(月経前症候群)の
原因とそして研究されてきた要因です。
PMS(月経前症候群)を原因から改善するには??
けれど…
今現在、PMS(月経前症候群)の
直接的な原因は分かっていません。
しかし、
少なからずこれらの要因が関係していると
考えられています。
ひとつひとつの原因が別々に存在して
いるのではなく、複合的に相互作用して
PMS(月経前症候群)を発症させるという
のが現在の主流の考え方です。
また、その要因や強度も女性個人に
よって様々であることが多く、
「この治療をすれば必ず改善します」
という治療法が確立できない点も
PMS(月経前症候群)は難しい疾患です。
具体的に言えば…
繊細・神経質な性格や
環境的なストレス要因などがあり、
それに月経周期における女性ホルモンの
分泌による機能的な変化が重なり
様々な症状が表れる。
女性ホルモンや神経伝達物質の
分泌や働きをコントロールする
ビタミンなどの物質の不足で
更に症状が悪化する。
ですので、女性ホルモンやビタミンを
単純に補うだけではPMSは改善しない
と考えられます…
つまり複合的に、
心理面・体調面・食事・ストレス
女性ホルモンの分泌・生活習慣などを
トータルで改善してゆく必要があります。
生まれ持った性格や環境・ストレスなどは
今すぐ変えることは難しいと思います。
また慣れ親しんだ生活習慣や
食習慣を変えることも大変難しく
新たなストレスを産む原因ともなります。
そこで、まずPMS(月経前症候群)を
改善する第一歩としてオススメなのが…
女性ホルモンの乱れを改善することです!!
低用量ピルなどの
ホルモン療法は強い副作用も多くあり
なかなか大変な治療法です。
そこで、
効き目のおだやかな生薬による
女性ホルモンの乱れを改善する
方法があります。
エストロゲン(卵胞ホルモン)を補助する
大豆・ブラックコホシュ・レッドクローバー
などに含まれるイソフラボン。
プロゲステロン(黄体ホルモン)の
乱れを整える作用のあるチェストベリー。
エストロゲンだけ改善する
プロゲステロンだけ改善する
という薬が多い中で…
これらの生薬をすべて含んだ
PMS(月経前症候群)の改善薬があります!!
エストロゲン・プロゲステロンの両面から
改善してくれるのは、
「ルナテア」だけなんです!
もしあなたがPMSに悩んでいるならば
ルナテアをおすすめします!!
というのは、PMSは複合的にさまざまな
原因によって発症する婦人科疾患なんです。
ですので、
黄体ホルモンも卵胞ホルモンも複合的に
補ってくれる「ルナテア」は理想的な
PMS(月経前症候群)改善薬です!!
☆1日66円・1か月1980円
☆ドリンクタイプので温活+PMS改善
☆チェストベリー+14種の有効成分
※全額返金保証は「ルナテア」
公式サイト限定です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓