生理前の「眠い」「だるい」はPMS(月経前症候群)の症状??

 

生理前になると…

 

睡眠時間は十分なはずなのに

寝不足気味。

 

起きている間ずっと眠い。。

 

体がだるくて、

すぐに疲れてしまう。。。

 

と感じる女性が多いそうです。

 

こういった症状って他の人に話しても

 

「本人にやる気がないからでしょ?」

 

「仕事中に眠いとかだるいとか

 ゆとり世代??」

 

なんていわれて、

真剣に相談に乗ってもらえないことも…

 

でも実は、

こういった生理前の眠気やだるさは

「月経前過眠症」というPMSの

症状の一種である可能性があるんです!

 

PMS(月経前症候群)は、

日本産科婦人科学会が認めた

婦人科疾患のひとつの立派な(?)

病気です!

 

もし、生理前の眠気やだるさで

悩んでいるならば、

積極的に改善していきましょう!

「月経前過眠症」の原因とメカニズム

「月経前過眠症」のメカニズムには、

生理前に分泌量の増える黄体ホルモンと

いう女性ホルモンの働きが

深くかかわっています。

 

この黄体ホルモンには、

体温を上昇させる作用があり

それによって…

 

①睡眠中も体温が下がらず

 睡眠の質の低下が起こりやすく 

 昼間に眠くなりやすい。

 

②体温を高く維持するために

 普段よりも体力を使い、

 体にだるさや疲労感を感じやすい。

 

という症状が現れます。

 

排卵から生理直前までの時期を

「高温期」とも言うように、

PMSの時期はこういった症状が

表れやすくなります。

 

 

また、黄体ホルモンが体内で

分解されるとアロプレグナノロン

という物質が作られます。

 

このアロプレグナノロンには、

一般的に病院で処方される睡眠薬と

同レベルの催眠効果が認められており、

その作用で眠気やだるさを感じやすく

なってしまうそうです。

 

このような

黄体ホルモンの作用によって、

生理前の時期は2重にも3重にも

眠気やだるさを感じやすくなって

しまうんです。

 

また、この黄体ホルモンの分泌量が

過剰な場合には「月経前過眠症」

という重度の睡眠障害に陥って

しまう可能性もあります。

 

 

「月経前過眠症」の眠気やだるさを改善するには??

 

このように、

黄体ホルモンの働きによって

生理前の時期は眠気やだるさを

感じやすくなってしまうとう

メカニズムはご理解いただけたと

思います。

 

では、

この黄体ホルモンの働きによる

過度の眠気を改善するには、

どの様に対処すればよいでしょうか?

 

これは、

単純にこれらの原因となっている、

生理前に分泌される黄体ホルモン

過剰を抑えればよいと考えられます。

 

この黄体ホルモンの乱れを整えるもの
として知られているのが
「チェストベリー」という成分です。
 
 

 

この「チェストベリー」は、
日本の厚生労働省が認可した
PMS改善の医薬品の主成分でもあります。
 
また、
ドイツの厚生労働省でもPMS改善効果と
安全性を認められています。
 
 
 
つまり、
天然の有効成分で安心安全、
さらにPMS改善に高い効果を
認められている有効成分なんです!
 
 
この「チェストベリー」を、
医薬品と同量40㎎配合して
さらにPMS改善効果のある有効成分を
多数配合した「ルナテア」という
ハーブティ―があります。
 
この、
「ルナテア」はチェストベリーの成分を
体内に吸収しやすいエキスタイプにして
いるので吸収率や即効性が高いのが
特徴です。
 
ですので、今すぐつらい
生理前の眠気やだるさを改善したいと
考えている女性におすすめします。
 
 
黄体ホルモンの乱れを整えて
つらい生理前の眠気やだるさを改善