朝起きるのがつらい日も、
コーヒーやお茶を飲むと、
目が覚める。
ちょっと嫌なことがあっても、
美味しいお茶を飲むと、
気分をリセットできる。
人前で話さなければならない時や、
面接など嫌な緊張感がある場面でも、
コーヒーを飲むとがんばれる。
そういう風に感じたことがある女性も
多いのではないでしょうか?
でも同時に、
カフェインって脳に強い影響を与えて
PMSを悪化させるって聞いた事って
ありませんか??
そこで、
生理前のPMS(月経前症候群)と
カフェインの詳しい関係について
お伝えさせていただきます!!
カフェインとPMS(月経前症候群)
コーヒーやお茶に含まれるカフェインの作用
コーヒーやお茶を飲むと、
気分が良い方に変化するというのは、
カフェインの作用です。
緊張する場面やストレスの多い現代で、
ポジティブに生き抜く為にも、
カフェインは強い味方ですよね?
でも、このカフェインには、
アルコールや麻薬などと同じように、
中毒性や副作用があるって知っていましたか??
それは、
カフェインが脳に強い影響を与える
作用がある為なんです。
さらに、
カフェインは女性の生理前の
PMS(月経前症候群)を悪化させてしまう
大きな要因と考えられています。
生理前のひどいPMSに悩んでいた私は、
カフェインレスのハーブティー
「ルナテア」でPMS改善しました!
返金保証制度を上手に利用してくださいね。
生理前のPMSに悩む女性はカフェインと
上手に付き合っていく必要があります。
PMSとカフェインの関係を知って、
つらいPMS(月経前症候群)を
改善してゆきましょう。
生活の中に身近にあるカフェイン
生活の中にカフェインはあふれている
現代人にとって、
カフェインは生活に欠かせないものに
なっていますよね?
たとえば日常生活の中で
カフェインを含むものとしては・・・
☆コーヒー
エスプレッソコーヒー :300mg
ドリップコーヒー :90mg
インスタントコーヒー :40mg
コーヒー牛乳 :45mg
カフェオレ :40mg
☆紅茶
紅茶 :約20mg
☆緑茶
玉露 :120mg
抹茶 :30mg
緑茶 :20mg
ほうじ茶 :20mg
番茶 :20mg
玄米茶 :15mg
☆中国茶
ウーロン茶 :20mg
ジャスミン茶 :10mg
プーアル茶 :20mg
☆炭酸飲料
コカコーラ :9mg
コカコーラゼロ :0mg
ペプシ :10mg
マウンテンデュー :20mg
☆エナジードリンク
デカビタC :20mg
オロナミンC :18mg
レッドブル :45mg
モンスター :77mg
☆栄養ドリンク
リポビタンD :50㎎
ユンケル :50mg
リゲイン :42mg
エスカップ :50mg
チョコラBB :0㎎
☆ココア
ココア (ホットチョコレート) :30mg
飲み物はかなりの割合で、
カフェインが含まれています。
自販機でカフェインレスの飲み物を
探す方が難しいくらいです。
また、あまり知られていませんが、
チョコレートにも結構カフェインが
含まれているんです。
カカオ成分の高いチョコレートは、
よりたくさんのカフェインを含んでいます。
カフェインの過剰摂取の危険性
カフェインは正常な体の機能を損なう
私自身、
妊娠・出産・授乳でカフェイン断ちしたら、
カフェインを全く受け付けない体に
なってしまいました。
妊娠前の仕事は、
深夜残業あたりまえのオフィスワーカーで、
カフェインをかなりたくさん摂取していました。
たぶんそのころは、
一定のカフェイン受容量を超えて
過剰摂取していたんだと思います。
でも、
徐々にカフェインの摂取量を
増やしていった為に、体が順応して
しまっていたんだと思います。
そして、一定期間のお休みの後
カフェインを再摂取したら・・・
ひどい動悸や不安感、
パニック発作が起きるように
なってしまいました!!
カフェインは脳などの中枢神経を
強く興奮させる作用があります。
カフェインのそういった作用は、
胎児や子どもの脳などの中枢神経の発達に
強く影響する為・・・
妊婦さんや子どもはカフェインの摂取を
控えるように言われていますよね?
そのカフェインの作用が、
大人の私にとってもかなり強く
体に変化を与えるようになってしまったんです。
そして、しばらくして・・・
そのパニック発作が起きる要因が、
実はカフェインだけではなく、
生理周期も関係していると気が付きました。
生理直後のいわゆる、
キラキラ期にカフェインを摂取しても
なんともないんです。
でも、
生理前の時期にカフェインを
摂取すると決まってパニック発作が
起きるんです。
つまり、
「生理前のPMS+カフェインの摂取」で
パニック発作が現れるという事が
分かってきました。
これは・・・
生理前には女性ホルモンの働きによって、
神経伝達物質のセロトニンが低下し、
脳のなかで上手く情報を処理できなくなって
しまうと言われています。
これが生理前の思考力や集中力の低下や、
イライラ感の原因だと言われています。
この生理前のPMSの状態に、
カフェインの脳を興奮させる作用が
重なって・・・
パニック発作が起きたんだと思います。
パニック発作を経験した人は
理解できると思うのですが・・・
本気で「死ぬかも」って
感じるんです。
それで実際に、
2度ほど救急車のお世話にも
なってしました・・・
ここまでひどい状態にならない為にも、
カフェインの摂取を控えなるべく早めに
PMSの改善をする事が重要です。
カフェイン中毒の危険性
カフェインは毒物の一種です
また実際に、
カフェインって過剰摂取すると、
急性カフェイン中毒で死亡してしまう
可能性もあるんです。
カフェイン中毒になる可能性のある量は
1日で250mg以上
また、
カフェインの致死量としては・・・
3時間で850mg以上
これは、
エスプレッソコーヒー3杯分です。
エスプレッソコーヒーをストレートで
3杯飲むのは結構大変ですが無理な量では
ありません。
またスタバのマキアートなどの
フレーバーコーヒーなどの形では、
案外気づかないうちに摂取してしまう量
だと思います。
また、
コーヒーの中毒を発症する量には
個人差がありますので・・・
数値だけで判断するのは危険です!!
また、
このカフェインには麻薬のような
依存性もあって・・・
どうしても繰り返し摂取したくなるという
作用があるんです。
ですので、
カフェインが体に悪いと分かっていながら
カフェインをやめる事ができない女性も
多いのではないでしょうか??
これは、
急にカフェインの摂取を止めるのは
難しいと思いますので徐々に量を
減らしてゆくことから始めましょう!
そして、
同時にPMSの原因のひとつである
女性ホルモンの乱れの改善も
おこなう事で・・・
PMS(月経前症候群)を効果的に
改善してゆくことができます!!
上手なカフェインとの付き合い方
自販機でノンカフェインの飲み物って・・・
スポーツドリンクやジュースなどの甘い系か
麦茶や爽健美茶などの「喉の渇きを潤す」系
しかないんですよね?
何となくホッとしたいとき、
飲みたいものが無かったりします。
ノンカフェインでホッとできるのは、
コーンスープ・しるこドリンク??
...なんだかくどい。。。
飲食店でも、コーヒーやお茶、
ジュースが主流ですよね?
コーヒーやお茶が飲めないので、
甘いもの飲みたくないのに、
オレンジジュースとかカルピスとか
頼んでます。
ドリンクバーでは、
炭酸水とハーブティーしか飲まないので、
損した気分になります。
外出先でも美味しい
カフェインレスのドリンクが
もっと飲めるようになるといいな~♪
と思っていたら、
最近スタバでデカフェを選択できるように
なったみたいですね!
4年前の妊娠中、
雪の降る日に池袋のスタバで・・・
「デカフェのコーヒーってありますか?
カフェインレスのです!」
って聞いたら、
「は??ありませんけど」
って女性の店員さんに返答されて、
悲しい気持ちになった自分と手を取って
喜びあいたい気分です(笑)
今は、
カフェインの危険性が浸透してきて
カフェインレスの飲み物の選択肢が
増えてきています。
ですので、
以前ほどカフェイン抜き生活も
苦になることも少なくなってきました。
ですので、
自分なりのペースで良いので
生活の中のカフェインを徐々に
減らしていってみましょう(^^♪
PMS(月経前症候群)とカフェイン中毒を防ぐ方法
私は自宅では、
PMS(月経前症候群)に効果のある
「ルナテア」というハーブティーを
飲んでいます。
その「ルナテア」は、
厚生労働省にPMS改善の有効性と
安全性を認められたチェストベリーを
40㎎も配合しています。
さらにPMS改善成分の生薬や
ビタミンミネラルを豊富に含み
総合的にPMSを改善してくれます。
カフェインを含まないドリンクで
ホッと一息つけるし・・・
さらにPMSの改善までできてしまう
優れモノのドリンクです!!
また、この「ルナテア」って
レモンティーみたいな風味で
美味しいのも続けている理由です。
これまで飲んでいた、
カフェインの入ったコーヒーや
紅茶の代わりにしても満足感が
十分あるんです。
さらに、
1日分1杯あたり66円!!
ペットボトルのお茶より安い金額で
PMS改善の医薬品と同成分・同量の
有効成分を摂取できるんです。
ですので、
もしPMSを改善したいと考えている
女性はこの「ルナテア」を試してみると
良いですよ(^^♪
今なら、
「ルナテア」の公式サイトからの購入で
全額返金保証制度も利用できます。
万が一体質に合わなかったり、
PMS改善効果を実感できなくても
返金保証制度があれば安心して
お試しする事ができますよね?
返金保証制度を利用できるのは
こちらの「ルナテア」公式サイトだけです。